
保育内容
![]() 大きな岩の上で | ![]() 森のぶらんこ | ![]() お砂場遊び |
---|---|---|
![]() いっぱい食べて大きくな~れ | ![]() 園庭の遊具 | ![]() お庭でサイクリング |
![]() てるてる坊主づくり | ![]() 給食美味しいよ | ![]() 広いお砂場 |
![]() 桜が満開です | ![]() 青葉がきれいです | ![]() 園庭の畑 |
![]() 桜の花が満開です | ![]() 園庭の様子 | ![]() 園庭の様子 |
![]() 園庭の木 | ![]() 園庭の様子 | ![]() 門からの坂道 |
![]() 園内駐車場2台分 他にも保護者用駐車場あります | ![]() 保育室 | ![]() 保育室 |
![]() 幼児用トイレ | ![]() 広いお砂場 | ![]() 保育室 |
![]() 手洗い場 | ![]() 保育室 | ![]() 保育室 |
![]() 保育室 | ![]() 広いウッドデッキ | ![]() デッキから |
-利用対象
子ども・子育て支援法に揚げる保育を必要とする3歳未満児(号認定子ども)
定員
つくし組(0歳児)・・・2名
もも組 (1歳児)・・・5名
すみれ組(2歳児)・・・5名
保育時間
【月曜日から土曜日まで】
保育基準時間認定の方:午前7時30分~午後6時30分
保育短時間認定の方:午前8時00分~午後4時00分
土曜保育
-
土曜保育は職員の配置の都合もありますので、お仕事のある場合、事前に「土曜保育申込書」を提出してください。
-
土曜保育は、お弁当・水筒・おやつを持参してください。
保育園からの連絡について
☆ お子さんが無理なく集団生活や新しい環境になれるように、保育士との連絡をとりあうために、連絡帳を活用してください。
☆ 保育園からの連絡は連絡帳やプリントなどでお知らせいたしますので、帰宅後は必ずご確認ください。
家庭状況の変更について
☆ 仕事・住所・家族構成などに変更があった時はすぐにお知らせください。
☆ 就労証明や緊急カードなどの再提出が必要になります。
☆ 保育時間に変更がありましたら必ずお知らせください。
☆ 退園する場合は、退園する前の月の8日までにお知らせください。退園の手続きがおくれますと、翌月の保育料が徴収されます。
保健と健康管理について
【年間保健行事】
医師による健康診断(内科)・・・年2回
医師による歯科検診(歯科)・・・年1回
ぎょう虫検査・・・年1回
身体測定・・・毎月1回
【嘱託医】
医療機関の名称
みどりが丘クリニック
所在地:〒299-3255 千葉県大網白里市みどりが丘3-10-6
電話番号:0475-73-8668
【嘱託歯科医】
医療機関の名称
おおうち歯科クリニッ
所在地:〒299-3234千葉県大網白里市みずほ台1-28-28
電話番号:0475-72-8163
急病時などの園からの連絡
☆ 急な発熱、嘔吐や下痢などの症状が激しく、ぐったりしている時などは、保護者にご連絡をいたしますので、
お迎えをお願いします。
☆ 症状によっては、保護者にご連絡の上、委託医もしくはかかりつけ医に、受診する場合があります。
☆ 医師の受診が必要と思われる場合は緊急に対応します。
その際、状況をお知らせするとともに保護者の方に受診の了解をいただきます。
☆ 保護者に連絡が取れない場合は、お子さんの身体の安全を最優先させ対処しますのであらかじめご了承願います。
☆ アレルギー、ひきつけ、心臓病、喘息など特別など特別な病気がある方は、必ずお知らせください。(その他脱臼しやすいなど)
与薬について
☆ 与薬は医療行為になりますので原則行いません。医療機関へ受診される際は保育園に通っていることを医師に伝え、
家庭で服用できるようご相談ください。(朝・晩または朝・夕・寝る前など)
☆ 医師の判断により集団保育可能で尚且つ、保育時間中の与薬が必要な場合は、医師が記入した「与薬依頼書」の提出を
お願いします。
☆ 「与薬依頼書」と1回分薬に記名をして、保育士に手渡ししてください。
☆ 取り扱う薬は、お子さんを診察した医師が処方したものに限ります。保護者の方の判断で持参した薬は対応できません。
おう吐物・下痢・便の処理について
☆ 二次感染予防のため、嘔吐物・下痢で汚れた衣類、紙おむつ、布団等は、園で洗わずにビニール袋に密閉して持ち帰ります。
☆ 健康便においても使用済みオムツのお持ち帰りをお願いします。
※安全な集団生活のためご理解ご協力をお願いします。
※持ち帰り後の処理については別紙でお伝えいたします。
感染症について
☆感染症にかかった時は、集団の健康を守るためにお休みしてください。
登園再開については、「治癒証明書」が必要です。治癒証明書が必要な感染症については、「入園のしおり」をご覧ください。
治癒証明書は園にあります。
※あくまで基準であり、医師の指示に従ってくださるようお願いいたします。
保育料金納入方法について
保育料は基本的に認可保育園と同じです。納入方法は、預金口座振替方式を導入しております。こちらの方式は保育料を保護者の皆様のご指定金融機関の預金口座から、振替指定日に自動的に引落しして決済をするもので、いずれの金融機関においても、手数料は不要となっております。預金口座振替方式ご利用に当たり、後記事項をご参考のうえ「預金口座振替依頼書」にご記入いただき、当園まで提出いただきます。
-
日頃ご利用の金融機関の預金口座をご指定下さい。(郵貯銀行は対象外)
-
「預金口座振替依頼書」(6枚1組)は記入例を参考にご記入のうえ、金融機関へのお届け印をご捺印いただき、記入例(1枚目)のみお取りになり、残り5枚をそのまま当園までご提出下さい。
-
ご通帳には預金口座振替済の金額とともに摘要欄には「ケイヨウギンカード」等と表示されます。引落口座が京葉銀行の場合は、当社の名前で印字されます。
-
ご請求保育料金の口座振替日は、毎月26日(銀行休業日の場合は翌営業日)となります。
尚、口座振替となるのは月極保育料金・給食費(給食希望者のみ)・おやつ代・保険代・施設費・月極早朝保育料金・月極延長保
育料金となります。単発早朝保育料金・単発延長保育料金・単発土曜保育料金等は、月末に集金袋にて集金させていただきま
す。
-
休園・退園する場合は、休園・退園する前の月の8日までにご連絡下さい。
ご連絡が遅れた場合は、休園・退園する月の保育料が発生致しますのでご了承下さい。
-
この手続きは、記載事項に変更のない限り初回だけのものです。
保護者の皆様のご都合により変更が生じた場合は、当園までご連絡のうえ、変更手続きをお取り下さい。
